宝蔵院の彼岸花
2010年 09月 27日





少ない花に加勢するかのように、お地蔵さまが佇んでいた。

秋。
正しく秋が来ていた。
(撮影9月26日)
宝蔵院
東京都葛飾区奥戸8-5-19
電話:03-3696-0173

お彼岸の入りの日、車で走っているとあちらこちらの田んぼのあぜ道に赤いものを発見。 今年は遅いそうだけど、見に行ってみよう。 で、やってきました九品寺。 1 咲いていたのはたったこれだけでした。 2 3 たぶん今頃は満開になっていることでしょう。 4 それから、うちの裏の彼岸花もお彼岸にちゃんと咲きました。 5 今年はこの土手五分刈り?にしてくれて、ちゃんと咲くか心配していたのですが。 ... more

一度、一面彼岸花といった景色を見てみたいと思うんですけど、どこかないですかねぇ(^^;)

なんとも奇遇です。撮影日、そして掲載日。同日での彼岸花。
場所は西・東と違えど、少し嬉しくなりました。
是非、うちの彼岸花へもお越しくださいませ!
それにしても、彼岸花とお地蔵様の赤を掛けた構成に拍手!!
関東だと巾着田が有名です。
関西だと、奈良の明日香村や仏隆寺が
彼岸花の名所と聞いたことありますよ。
今年は開花が遅れているみたいですね。
ネットで調べてから行かれた方が
いいかも知れません。
おはようございます!
ほんと奇遇ですね。
たーやさんとは波長が一緒?!
これからお伺いしますね。
今年は例の猛暑で、いつもは見事な群落も
しょぼしょぼで、ちょっと寂しかったので
お地蔵さまにも登場していただきました。


でも、色々出かけられない用があり、今年も夢で終わると思っていたら、さすが、kirafuneさん!
この情景を見せてくれて、ありがとう♪
急に秋がやって来て、衣をいっぱい羽織っています。



彼岸花の赤は色鮮やかですね。
今年は、花が少なくて、がっかりして
帰られたカメラマンもいましたが、
私はまた咲いた光景が見られて
嬉しかったです。
ありがとうございます。
急に寒くなって来ました。
都人 さんも風邪にはお気をつけてくださいね。
電車に乗ってわざわざ来られた方が
「今年はこれだけ?」とちょっとショックを受けて
私に話しかけてこられました。
「ここまで来たら、スカイツリーでも
帰りがけに見て行こう」と、その方はおっしゃっていました。
こちらこそ、見てくださり、ありがとうございます。
来年は是非に~^^
ありがとうございます^^
そういえば、風車と彼岸花って、
似ていました。
いつもは風が吹いても吹かなくても、
風車がくるくる回るのですが
今年はずっと止まったままで
時まで止まって見えました。
最近は着物でおでかけブームなのでしょうか?
和服姿の若い子が何人も来ていました。
こちらのお寺さんは京都
と言いたいところですが
私の地元・東京は下町葛飾なのです~。
彼岸花の咲くお寺さんで結構有名で
いつもその時期に新聞に載ります。
普段は静かな所なのですが・・・。

彼岸花とお地蔵さんとかざぐるま、絵になりますね。
お地蔵さんと和服の女性の写真も目を引きます。
同じ日に私も彼岸花の群生を見に行ってました。
こちらは古墳と彼岸花の組み合わせでした。
まだ写真はそのまま…^^;
さて、先週、真夏日の時はどうなることやらと思っていましたが、ここ数日はぐんと気温が下がってきました。
「正しく秋が来て」ほっとしています。
これからは秋を満喫しましょう!!


彼岸花も、お地蔵さんの頭巾もよだれかけも風車も!
素敵な和服の女性がタイミングいいですね。
下町は和服の方が多いのかしら?風情があっていいですね。
昨日は、横浜山下公園に行き、氷川丸とマリンタワーを見てきました。106mのマリンタワーでさえ高く感じましたが、東京のスカイツリーの高さを近くで見たらどんなかしらと思いましたよ。
こんばんは!
ご近所さんなのに、珍しく絵になる場所でした^^
たまたま境内に和服姿の女性が現れたので、すかさずパチリ。
miyabikoさんも同じ日に彼岸花の群生を見に行かれたとは、奇遇ですね。
古墳と彼岸花の組み合わせなんて、いいですね~♪
是非、お写真はそのままにされず日の目を見させてあげてくださいね。
拝見するのを楽しみにしています。
タイミングよく、着物姿の女性が出現してくれました。
浅草あたりの下町では、和服姿の方、よく見かけますよ。
chisa_pieさん、横浜に行かれたですね~。
私も先週末、行きました。
三渓園で散歩して、ニューグランドでお茶しました。
氷川丸とマリンタワー、横浜風景ですね。
マリンタワーは106mでしたか~。
知りませんでした。
今度はスカイツリーへもいらしてくださいね。

何もしなくても出てくる元気な花、というイメージなのですが・・・
もうちょっと早く涼しくなってくれてればねえ・・・。
和服、自分で着るのは面倒ですけど、見るのはいいですね。大正ロマン風着付けで素敵な女性ですね。
今年の夏の暑さには、さすがの彼岸花も辟易だったみたいです。
いつもは見事な群生がしょぼしょぼでした(^-^;
うさみさんもお着物を着られるのですね。
大正ロマンって、はかなげで憧れます。
着物リポート、お待ちしておりますo(^-^)o

ヒガンバナの名所は沢山ありますがやはりお寺で見るほうが雰囲気を感じ似あっているように思えます。
遠くの風車、和服の女性を入れ込んだ写真がいいですね~
ありがとうございます^^
こちらのお寺さんは、彼岸花以外は
レンゲソウや水仙、かたばみもきれいです。
今は、真っ赤な彼岸花に、昼なお暗い竹藪と水子地蔵。
ちょっと異空間に連れていかれそうな場所でした。