人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

雲母(KIRA)の舟に乗って

東京と京都の街角でキラッと光る揺らぎの瞬間を拾った写真&エッセイのブログです♪


by 雲母舟
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

東慶寺の梅

東慶寺の梅_a0169902_23135497.jpg
駆け込んだ先で、梅の香に包まれて、




東慶寺の梅_a0169902_23141228.jpg
昔の女人もほっと一息ついたのだろうか。

東慶寺の梅_a0169902_23142139.jpg
数百年前から明治まで、女の駆け込み寺だった北鎌倉の東慶寺。

東慶寺の梅_a0169902_23142884.jpg
今は花の禅寺となり、四季折々の草花が

東慶寺の梅_a0169902_23143515.jpg
境内を可憐に彩っている。

東慶寺の梅_a0169902_2314427.jpg
外国からの仲良し組も、咲き始めた梅に囲まれ、にっこりと。

東慶寺の梅_a0169902_23145066.jpg
見上げれば、木の梢で、紅梅の花も微笑み返していた。

東慶寺の梅_a0169902_23145757.jpg
現代の女性は真っ赤なコートに身を包み、観梅に夢中だ。

東慶寺の梅_a0169902_231544.jpg
その様子を、鐘楼の屋根を覆い尽くすかのように咲く白梅が、優しく見守っていた。

(撮影3月2日)

東慶寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
電話:0467-22-1663
拝観:8:30~17:00(11~2月:~16:00)
料金:200円
交通:JR横須賀線「北鎌倉」駅から徒歩4分

★雲母舟からのお願い
ランキングに参加してます。
お気に召したら、クリックしてね♪
    ↓ ↓
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
Commented by deepseasons at 2013-03-06 00:40
こんばんは~
やっと小春日和を感じられる天候になってきましたね。
青空に紅白の梅が映えます。 茅葺のお堂でしょうか、
重厚な屋根に被さるような梅も斜めにとられた構図が
引き締っています。
少し外人さんは、捜してしまいましたが・・・
Commented by arak_okano at 2013-03-06 07:07
おはようございます、アラックです。人物も取り込んで、やっぱり雲母舟さんの作品には物語になっていますね、バグース。
Commented by kirafune at 2013-03-06 07:34
♪deepseasonsさん

おはようございます!
暖かい朝です。
茅葺のお堂は鐘つき堂になっていて、
その下に赤いコートの女性がいました。
鐘楼の前の白梅が一番咲いていたので、
クローズアップしてみました~。
週末は一番の見ごろかもしれません。
外人さんは隅っこに映っていました^^
Commented by kirafune at 2013-03-06 07:36
♪アラックさん

おはようございます!
今日は春の陽気になりそうですね。
朝、洗濯物を干していて、そう感じました。
人物を入れると、いろんな物語が浮かんできますね。
風景の中の「人」は強いですね。
Commented by kwc_photo at 2013-03-06 08:08
以前にも見せて頂いた東慶寺さんですね。
梅も咲くのですね。駆け込み寺だったという東慶寺さん、お花もいろいろ咲きそうですね。
マンサクも紅白梅もキレイ。咲き始めは花も新鮮で良いですね(^^)
Commented by wwmc at 2013-03-06 08:16
春の勢いが感じられる境内の様子が伝わってきました。

3枚目の紅い盆梅、いい枝ぶりですねえ(...って、ご隠居かわたしは)
Commented by tossyk at 2013-03-06 22:59
東慶寺好きです。ここには、哲学者 西田幾多郎先生の墓地があります。
ぼくの住む地が先生の生誕地で、そんなご縁で北鎌倉を訪れた時に寄ってみたのがここでした。
先生は、京都の哲学の道を散歩した時代を経て稲村ケ崎に移住し没しました。
不思議と先生の辿ったところが、僕も好きなのです。
春らしく清々しい写真をみて、嬉しくなりました。有り難うございます・
Commented by うえっち at 2013-03-06 23:46 x
駆け込み寺でこんな梅の花を見たら、ホッとするでしょうね。
私も梅を見て、癒されに行きたいです♪
Commented by kirafune at 2013-03-07 07:46
♪katsuさん

去年の秋にも訪れた東慶寺さんです。
今の季節は参道に咲く紅白の梅が
美しい景観を見せてくれています。
黄色い花はおっしゃるとおり、マンサクですね^^
福寿草や水仙も咲く、花の寺でした。
Commented by kirafune at 2013-03-07 07:47
♪shuさん

上に向かって伸びる枝と花が
春の息吹を感じさせてくれました。
shuさん、ご隠居にはまだ早い。
ご意見番と言わせてください。
Commented by kirafune at 2013-03-07 07:56
♪tossyk さん

東慶寺さんのこと、よくご存じですね。
ここの墓苑には、哲学者や小説家、画家のお墓があります。
西田幾多郎さんは金沢の出身でしたね。
その辿った道は生誕地もそうですが、素敵ですね。
私も北鎌倉や京都の哲学の道、稲村ケ崎も好きです。
よく訪れるところです。
哲学書は学生時代は読みましたが、最近はすっかりご無沙汰。
生きるのが精一杯で、物事を深く考える余裕がないです。
本棚の奥にしまってある「善の研究」、またひもといてみたくなりました。
Commented by kirafune at 2013-03-07 07:58
♪うえっちさん

そろそろ関西の梅も見頃になってきたとか。
今週末あたり、いい観梅の頃合いですね。
梅の沢山咲く風景は夢の中のようです。
夢見るように春の景色の中へ出かけたいですね♪
Commented by 寅次郎 at 2013-03-07 10:02 x
三枚目の写真が素敵ですね。
ところで雲母舟さん。男の駆け込み寺があったら教えてください。
Commented by kirafune at 2013-03-08 07:10
♪寅次郎さん

3枚目 ありがとうございます。
境内裏庭に置いてある水鉢に咲く梅でした。
男の駆け込み寺ですか。
寅次郎さんには、美人女将が暖簾を守る
下町の赤提灯をおすすめします^^
Commented by limecafe at 2013-03-08 08:15
梅の時期の東慶寺もいいですよね~!
ステキです(^^)
来年の○○○○○も期待できますね~♪
Commented by mint at 2013-03-08 17:05 x
こんにちはぁ^^
わぁ~ 萱葺き屋根をバックにしての梅
風情があってイイですねぇ♪
今年はまだ梅を見にいけていないので
雲母舟さんのお写真拝見したら、無性に行きたくなってきました(笑)
外国人がちょこっと写っているお写真もいいなぁ~^^
Commented by kirafune at 2013-03-09 07:19
♪JINさん

東慶寺さんの梅、今頃きっと
見頃になっているかと思います。
来年の○○○○○、JINさんも是非!^^
Commented by kirafune at 2013-03-09 07:23
♪mintさん

おはようございます!
茅葺き屋根のお堂は、鐘楼でした。
花のお寺さんなので、四季折々の自然が
とてもいい雰囲気を出していて、
すっとした気分にさせてくれます。
mintさんも観梅におでかけくださいね^^
Commented by rollingwest at 2013-03-09 11:58
ようやく「花の季節到来!心がウキウキしますね。
神奈川県もここ数日4月のような暖かさが続いています。でも京の北海道はまた吹雪になるというのだから信じられないよう気持ち。
こちらは河津桜が満開を迎えており桜の記事を公開いたしました。
Commented by kirafune at 2013-03-10 08:35
♪rollingwestさん

松田の河津桜、満開ですね。
早速、rollingwestさんのとこで拝見しました。
菜の花や富士山とのコラボも美しいですね。
春が来た~という感じがしました。
by kirafune | 2013-03-05 23:58 | | Trackback | Comments(20)