東慶寺の梅
2013年 03月 05日









(撮影3月2日)
東慶寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
電話:0467-22-1663
拝観:8:30~17:00(11~2月:~16:00)
料金:200円
交通:JR横須賀線「北鎌倉」駅から徒歩4分
★雲母舟からのお願い
ランキングに参加してます。
お気に召したら、クリックしてね♪
↓ ↓

やっと小春日和を感じられる天候になってきましたね。
青空に紅白の梅が映えます。 茅葺のお堂でしょうか、
重厚な屋根に被さるような梅も斜めにとられた構図が
引き締っています。
少し外人さんは、捜してしまいましたが・・・
おはようございます!
暖かい朝です。
茅葺のお堂は鐘つき堂になっていて、
その下に赤いコートの女性がいました。
鐘楼の前の白梅が一番咲いていたので、
クローズアップしてみました~。
週末は一番の見ごろかもしれません。
外人さんは隅っこに映っていました^^
ぼくの住む地が先生の生誕地で、そんなご縁で北鎌倉を訪れた時に寄ってみたのがここでした。
先生は、京都の哲学の道を散歩した時代を経て稲村ケ崎に移住し没しました。
不思議と先生の辿ったところが、僕も好きなのです。
春らしく清々しい写真をみて、嬉しくなりました。有り難うございます・

私も梅を見て、癒されに行きたいです♪
去年の秋にも訪れた東慶寺さんです。
今の季節は参道に咲く紅白の梅が
美しい景観を見せてくれています。
黄色い花はおっしゃるとおり、マンサクですね^^
福寿草や水仙も咲く、花の寺でした。
東慶寺さんのこと、よくご存じですね。
ここの墓苑には、哲学者や小説家、画家のお墓があります。
西田幾多郎さんは金沢の出身でしたね。
その辿った道は生誕地もそうですが、素敵ですね。
私も北鎌倉や京都の哲学の道、稲村ケ崎も好きです。
よく訪れるところです。
哲学書は学生時代は読みましたが、最近はすっかりご無沙汰。
生きるのが精一杯で、物事を深く考える余裕がないです。
本棚の奥にしまってある「善の研究」、またひもといてみたくなりました。
ところで雲母舟さん。男の駆け込み寺があったら教えてください。
わぁ~ 萱葺き屋根をバックにしての梅
風情があってイイですねぇ♪
今年はまだ梅を見にいけていないので
雲母舟さんのお写真拝見したら、無性に行きたくなってきました(笑)
外国人がちょこっと写っているお写真もいいなぁ~^^
おはようございます!
茅葺き屋根のお堂は、鐘楼でした。
花のお寺さんなので、四季折々の自然が
とてもいい雰囲気を出していて、
すっとした気分にさせてくれます。
mintさんも観梅におでかけくださいね^^
神奈川県もここ数日4月のような暖かさが続いています。でも京の北海道はまた吹雪になるというのだから信じられないよう気持ち。
こちらは河津桜が満開を迎えており桜の記事を公開いたしました。