人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

雲母(KIRA)の舟に乗って

東京と京都の街角でキラッと光る揺らぎの瞬間を拾った写真&エッセイのブログです♪


by 雲母舟

愛宕神社の紫陽花

愛宕神社の紫陽花_a0169902_1644140.jpg
運命が現象を支配しているのか、現象が運命を支配しているのか。



愛宕神社の紫陽花_a0169902_16433648.jpg
出世したい方、先を急ぐ方は、どうぞこちらの石段を登ってください。

愛宕神社の紫陽花_a0169902_16443030.jpg
86段の急な石段を登りきった山の頂きには、

愛宕神社の紫陽花_a0169902_16441268.jpg
江戸時代に徳川家康が建立した愛宕神社(あたごじんじゃ)がある。
京都の総本社と同様に、東京の愛宕神社も防火・防災に霊験あらたかと知られている。

愛宕神社の紫陽花_a0169902_1645269.jpg
今の季節は、23区内で一番高い山の上に、紫陽花が咲いていた。

愛宕神社の紫陽花_a0169902_16443134.jpg
パワースポットとしても有名で、若い女性やサラリーマンが次々と訪れる。

愛宕神社の紫陽花_a0169902_16451843.jpg
誰だって、幸せになりたい。

愛宕神社の紫陽花_a0169902_1644535.jpg
我先と出世競争は激しくて、見苦しいね。
いやいや、それどころじゃあないんだ。
誰だ、水中で鯉こくごっこをしているのは。
あっぷ、あっぷっぷ、息ぐるしい~。

愛宕神社の紫陽花_a0169902_16454076.jpg
へえ~、大変ね。
出世争いや鯉こく騒動もどこ吹く風と、

愛宕神社の紫陽花_a0169902_16452258.jpg
愛宕神社の紫陽花が木陰で静かに咲いていた。

明日 6月23日~24日は、愛宕神社の千日詣り。
社殿前にしつらえられた茅の輪くぐりをすれば、千日分の御利益があるといわれている。

(撮影6月20日)

愛宕神社
東京都港区愛宕1-5-3
電話:03-3431-0327
料金:無料
交通:地下鉄日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分・銀座線「虎ノ門駅」・都営三田線「御成門駅」より徒歩8分

★雲母舟からのお願い
ランキングに参加してます。
お気に召したら、クリックしてね♪
    ↓ ↓
にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
Commented by WWMC at 2013-06-22 20:34
いいですね(^^)!23区内で一番高い山の上なんてのが。
また選びぬかれた、という感じのブルーの紫陽花も素敵です。

愛宕山はあちこちにあるようですが、いずこも結構なお山の
上にあるようですね。そういえば、京都の割烹にまいりますと
厨房のところに愛宕山の「火迺要慎」ていう御札がぺたんと
貼ってありますね(^^)
Commented by miyakokoto at 2013-06-22 20:57
 (* ^-^)ノこんばんわぁ♪
京都へ良く来られて居るので、京都かなぁ~と思いましたが、
東京にも愛宕神社が有るのですネ 
青の紫陽花が一際目を引きますネ 
恋も・・・いや鯉も一生懸命ですネσ(゚ー^*)
Commented by prado9991 at 2013-06-22 21:38
こんばんは
水辺の紫陽花はよりいっそう美しさを増して見えますね。
京都の愛宕神社はなかなか行くことが出来ませんので、代わりに各所にあるんでしょうね。
火伏せの神、出世の神、どっちがほんまやねん?
Commented by borderlines at 2013-06-22 21:42
愛宕山の太郎坊社なんですね。別のものかと思ってました。(^^;)
水中で鯉こくごっこをしている一枚と最後のガクアジサイが秀逸で
すね。こういう風に撮ってみたいと思わせてもらいました。
Commented by fukuyuminia at 2013-06-23 00:36
こんばんは☆
愛宕神社って23区内で一番高い山にあるんですね~。
ウン十年も住んでるのに初めて知りました!
急な石段、私は一気に上がれないような気がします(^^;
しっとりとした紫陽花の青が美しいですね♪
Commented by しなこじ at 2013-06-23 08:02
愛宕神社にも紫陽花がありましたね、懐かしいところですが、
昔とずいぶん雰囲気が変わりました。
山頂は広場で桜が見事でした、ずいぶんごちゃごちゃしたように
思います。
その頃は茅の輪はなくてほおずき市だったと記憶しています。
久しぶりに行ってみたくなりました。
Commented by kirafune at 2013-06-23 09:05
♪shuさん

都内23区内の天然の山で一番高い愛宕山です。
昔は今みたいにビル街ではなかったので、
登れば遠くまで見渡せたでしょうね。
今は都会のビルに埋もれながらも
人々のオアシスになっています。
京都の愛宕神社が本社ですね。
京のお宅の台所にはどこも必ず
愛宕神社のお札が貼ってあるとか。
ご利益ありそうです。
Commented by kirafune at 2013-06-23 09:08
♪miyakokotoさん

そうなのです。
家康公が建てたそうですが、
愛宕神社が東京にもあります。
ご利益があるそうで、「招き石」を
その日も若い女性が熱心になでていました。
大勢の人になでられて、石は黒光りしていました。
池の鯉、生きるのに必死な姿が印象に残りました。
Commented by kirafune at 2013-06-23 09:14
♪pradoさん

pradoさんのお宅にも愛宕神社のお札が
貼ってありそうですね。
火の神を祀り、燃えあがる炎は
仕事運をもアップさせるそうです。
出世の石段を馬で駆けあがった
勇気ある男のエピソードもあわさり、
火伏せの神、出世の神と両方の
ご利益ありです^^
Commented by kirafune at 2013-06-23 09:17
♪魔術師さん

池の鯉の騒ぎ様は、出世争いする人たちにも見えたり、
はたまた、水の中でおならをする仲間に辟易する姿に見えたり、
気の毒なような、ユーモラスなような感じでした。
最後の紫陽花の1枚は私も気に入っています。
望遠で撮りました。
ありがとうございます^^
Commented by kirafune at 2013-06-23 09:20
♪ゆみさん

急な階段の男坂のとなりに
ゆるやかなカーブの女坂もあります。
そして、愛宕トンネルの下に、実は
エレベーターもついているのです。
私は特に出世したいと思わないので、
楽チンなエレベーターで昇ってしまいました。
Commented by kirafune at 2013-06-23 09:24
♪しなこじさん

千日詣りとあわせて、
「ほおずき市」も同時開催です。
丹塗りの門には今頃、茅の輪が
設置されているのでしょうね。
ほうずき市は、数が少ないので、
早朝に詣でる必要があるとか。
しなこじさん、行かれるのでしょうか?
その折は記事を楽しみにしています。
Commented by arak_okano at 2013-06-23 18:21
東京23区で一番高いのですね、
パワースポットですね、紫陽花も綺麗なんですね、
良い感じですね、バグース。
アラック、都心は遠いんです。
Commented by kwc_photo at 2013-06-23 23:06
ほ~、愛宕神社が東京にも。
てっきり京都かと思いましたが、京都の愛宕神社だと、登るのが
大変ですよね。
東京の愛宕神社も階段がすごそうですが、どのくらい高いのかなぁ?
パワースポットでもあるのですね。
こちらでは厄除けで有名な立木観音というところが滋賀にあるのですが、こちらは700段くらいの階段を登る難所です。
必死で上がったほうが、いいことありそうな気がするのが
人間の性ですかね(^-^)。
Commented by lecouple at 2013-06-24 06:41
おはようございます。
愛宕神社、近くの東急インに泊まった時に、朝の散歩でよく行きました。
出世の石段、良く登っていると私自身は思うのですが、その効果が....。(爆)
Commented by limecafe at 2013-06-24 12:53
鯉と紫陽花の組み合わせ、いいですねぇ(^^)
鮮やかな彩り、楽しませていただきました~!
Commented by kirafune at 2013-06-24 22:41
♪アラックさん

そうなのです。
山の手線内では一番高い山。
山の上では樹木が繁り、
昼なお暗い、厳かな雰囲気でした。
出世の石段、アラックさんなら、ひとっとびですよ。
Commented by kirafune at 2013-06-24 22:46
♪katsuさん

京都の愛宕山も登るの大変そうですね。
東京のは23区内で一番高いといっても、
標高26mです。
滋賀の愛宕神社には、700段もの石段があるのですね!
そんな階段は登ったことがかつてないです。
考えただけで気が遠くなります。
どんなに凄くても、みんな必死でのぼるのでしょうね。
苦労した方がご利益はありそうです。
Commented by kirafune at 2013-06-24 22:55
♪ecouple さん

こんばんは!
愛宕神社のお隣に、東急インがありますね。
新橋、銀座にも近いし、羽田や東京駅ともすぐなので
ビジネスマンには便利ですね。
あの界隈、森ビルが虎ノ門ヒルズなる
高層ビルを現在建築中で、また六本木ヒルズのような
商業施設が出来上がる予定のようです。
高層階の方はホテルになるとか。
上からの景色が楽しみです♪
Commented by kirafune at 2013-06-24 22:57
♪JINさん

池に鯉がたくさんいたので、
紫陽花と競演してもらいました。
こいさんたち、とっても賑やかでした^^
Commented by deepseasons at 2013-06-24 23:20
こんばんは~
雨で景色がしっとりとしていますね。 やはり紫陽花はこんな
天候で見たいものです。 少し暗めのトーンが場の雰囲気と
合っていますね。 色とりどりの錦鯉さんもすごいです。
Commented by たーや at 2013-06-25 01:07
こんばんは♪
愛宕神社ってあるんですね。
しかも「火迺要人」なんでしょうね。
雲母舟さん、今度京都の愛宕神社行きましょう!
山岳写真家の師匠に、見せてあげましょうよ!
Commented by kirafune at 2013-06-25 08:19
♪deepseasonsさん

おはようございます!
木が生い茂って、昼なお暗い愛宕神社です。
パワースポットと呼ばれるにふさわしい雰囲気でした。
そんな中で、錦鯉さんたちの彩りが目立っていましたよ。
Commented by kirafune at 2013-06-25 08:22
♪たーやさん

おはようございます!
東京の愛宕神社は昔から有名で、
出世の石段も急でほんと怖いです。
京都の愛宕神社の石段も、もっと急で高いですね。
まだ、のぼったことがないので、今度。
よろしくお願いします。
鍛えておかないと。
大丈夫かなあ。
そんなことで、どうする?!
先生にゲキを飛ばされそう。
Commented by shino at 2013-06-26 22:48
こんばんは♪

こちらのお社は小さいながらもなかなか風情がありますよね。
私も好きでこの季節、時々行くんですよ。
パワースポットと聞いてうなずけるような気がします。

さきがけの鬼灯市が有名ですが、青鬼灯が白い花をつけて売られているのもまたよいものですよね。

境内にも田崎信也さんのお店がありますが、愛宕山のふもとのレストランもお薦めですよ(^^
Commented by kirafune at 2013-06-27 07:54
♪shinoちゃん

おはようございます!
境内を歩いているとき、そういえば、
shinoちゃんもここの鬼灯市に行かれていたなあと
思っていました。
独特のムードのあるお社ですね。
境内にあるお店は田崎信也さんの・・・知りませんでした。
ワインが飲めるのでしょうか?
麓にも素敵なお店がありました。
今度、時間のあるとき、ゆっくり訪れてみたいです。
by kirafune | 2013-06-22 17:02 | | Trackback | Comments(26)