復興支援チャリティー写真展「未来への色」
2013年 09月 02日

第1部「光・風・色」富山のミュゼふくおかカメラ館で ¥359,082
第2部「未来への色」富士フォトギャラリー 新宿で ¥856,282
2部合計で、昨年の1,106,531円を上回る 計1,215,364円の義援金が集まったそうです。




今年も、NATURE PHOTOの人気写真家8人の先生方が、復興支援のために一致団結した。
福田 健太郎先生

深澤 武先生








(撮影9月1日)
<8人の先生方の在廊表>

8人の写真家は次の通りです。
菊池 哲男先生・岡嶋 和幸先生・清水 哲郎先生・福田 健太郎先生・秦 達夫先生・深澤 武先生 ・
前川 貴行先生 ・米 美知子先生
復興支援チャリティー写真展「NATURE PHOTO AID 2013 未来への色」
会期:2013年8月30日(金)〜9月5日(木)
東京都新宿区新宿1-10-3 太田紙興新宿ビル1F 富士フォトギャラリー新宿
電話:03-5368-2530
営業:10:00~18:00 (9/2~4は19:00まで・最終日は14:00まで)
料金:無料
交通:地下鉄丸の内線「新宿御苑前」駅2番出口より徒歩2分
★雲母舟からのお願い
ランキングに参加してます。
お気に召したら、クリックしてね♪
↓ ↓

昨年の会場で偶然お会いして秋の鎌倉ツアーが決定したんですものね。
何か行動を起こしたくなるような気持ちにさせてもらえる写真展
今回も都合をつけて是非出掛けたいと思います。
あれから1年・・・。
また季節が巡ってきました。
昨年、偶然に会場でお会いしたのは
やはり偶然でなく、必然だったのでは
と今にして思います。
skyさんのおかげで、ほんと楽しい充実の撮影会でした。
そのきっかけを与えてくれた、先生方の写真展。
今年もますます素晴らしかったです。
菊池先生は毎日会場に在廊されてますので、
お声をかけてみてください。
kirafuneさんとは菊池先生つながりでもあるんですよね、なんか不思議です。
やはりプロはすごいと思いました。
出来ることからコツコツと、地道に続けようと思います(・∀・)
人がいる…、日本って慈しみの心が
生き続けているよい国です。
それにしても、素敵なお写真!!
今回は無理ですが、見に行ってみたいです。
kirafune さんにも、お会いできる
偶然があるかもしれないってこと…?。
次回に期待!
どれも素晴しい写真ばかりです。 当然、プロの方の作品ばかり
なので当然ですが・・・ このようなNATURE PHOTOと撮られて
いる時は自然の中で孤独なんだろうなあとふっと思いました。
でも、先生方の笑顔がまたいいですね~

大阪の富士フィルムのギャラリーでやらないのかなぁ(^^;)
「日本アルプスの大きな山懐に抱かれて、
幾たびの夜をたったひとりで明かしたことだろう」
師匠の菊池先生も、写真集の中で書かれています。
本気で撮りに行くときは、やっぱりひとりなんですね。
deepseasonsさんの言葉に、私もはっとしました。
なんだかすごいメンバーですね・・・
チャリティー写真展。
チャリティー、そういう気持ちを持っておられる方は
人の気持ちがわかり、人と共感できる部分を
多く持っておられそうです。
私も生きているうちに写真で社会貢献していきたいというのが
ちょっとあって写真撮ってます。
はやく復興してほしいです。
いやいやほんとご無沙汰して申し訳ないです。
もう、なんだか町内役員が激しくて
なかなかゆっくりブログしてる時間がなくて。。。
でもコメントはすっごく嬉しいです。いつも
ありがとうございます^^

山には、よく行きますが(笑
これだけの巨匠が集まる写真展、是非関西でも開催して欲しいものです。こっそり、師匠にリクエスト!?お願いします。
でもこのレポで楽しめました。
人と共感できるって、うれしいことですね。
hidetatuさん、地域の人たちのために
日々奔走されているのではないですか。
まずは実生活があってこそのブログです。
段々、年とともに、自分のことだけやっているのでは
虚しい感じになってきます。
なにか社会の役に立つようなことしなければと
自然にそんな気持ちになりますね。
hidetatuさん、町の顔役として
これからもますますご活躍くださいね。
お写真もいつも楽しみにしています。

新宿かぁ(^^ゞ。
山や自然を撮る人たちは、常に自然と向き合っていないと
いい写真が撮れないんですよね~。
私は以前はフィルムカメラの頃、富士山に通ったり、大台ケ原に通ったり
していましたが、一日中、山と向かい合ってました。
それでもやっぱり数日くらいのことでは、なかなか・・・。
だから、すごい一瞬やすごい色の朝焼け夕焼けなどを見たりすると、
この一瞬をものにするために、どのくらい粘ったのかなぁって
気になっちゃいますね(^-^)。
おはようございます!
日本の四季が織りなす自然の美しさは
言葉では言い尽くせませんね。
その自然美を記録に心にとどめておける
写真の力、人の力を信じたい。
そんなふうに感じた写真展でした。
山や自然と真剣勝負で向き合っていた人
だからこそのコメントをありがとうございました。
一朝一夕には、なかなか、いい写真は撮れないですね。
実際、師匠の菊池先生も、テーマとなる白馬岳には
それこそ数えきれないほど、登って撮影をされてるそうです。
通える場所、自分のテーマをみつけられた人は
幸せですよね。
たった1枚の写真には、その裏に、膨大な汗と涙が
隠れているのかもしれませんね。
いつか富士山や大台ケ原のお写真も
見せてくださいね~^^
体調の方はその後いかがですか?
くれぐれも無理なさらず、どうか
お大事になさってくださいね。
今年で3回目の先生方の写真展、
全倍サイズの素晴らしい作品が
ずらりと並び、壮観でした。
続けてゆくことの大切さを感じました。
また、来年もよろしくお願いします^^