人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

雲母(KIRA)の舟に乗って

東京と京都の街角でキラッと光る揺らぎの瞬間を拾った写真&エッセイのブログです♪


by 雲母舟

印彩都2021「十年十彩」のご報告

印彩都2021「十年十彩」のご報告_a0169902_07531920.jpg
いつの間にか、紫陽花の咲きだす季節となりました。
今日は印彩都オンライン写真展2021 「十年十彩 〜じゅうねんといろ〜」のご報告です。


お気に入りの場所やお勧めスポット・お店を教えて!





印彩都2021「十年十彩」のご報告_a0169902_07562217.jpg
2021年5月1日~15日まで開催しました
印彩都オンライン写真展2021 「十年十彩 〜じゅうねんといろ〜」
2週間でのべ1836名ものみなさまにご覧いただきました。
本当にどうもありがとうございました。




印彩都2021「十年十彩」のご報告_a0169902_07534262.jpg
例年ですと、会場でメンバー手作りのポストカードを販売し、
全額をNPOカタリバ被災地の放課後学校「コラボ・スクール」へ寄附させていただいておりますが
今年はオンラインでの開催となりましたのでメンバー有志からの寄附とさせていただきました。







印彩都2021「十年十彩」のご報告_a0169902_07534276.jpg
2011年からの10年で
印彩都写真展の寄附総額は 880,000円となりました。
これもひとえにみなさまの温かいお気持ちとご協力のおかげです。
心から感謝申し上げます。




印彩都2021「十年十彩」のご報告_a0169902_10164806.jpg
来年こそは神楽坂パルスギャラリーにて
笑顔でみなさまにお会いできますよう
メンバー一同、心より願っています。

今後とも「印彩都」をどうぞよろしくお願いいたします。

2021年5月吉日  雲母舟

ブログテーマ:お気に入りの場所やお勧めスポット・お店を教えて!
Commented at 2021-05-28 22:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by kirafune at 2021-05-29 10:07
♪鍵コメさん

ありがとうございます。
無理なく、自分にできることをする。
それが一番素晴らしいですね。
継続は力なり。
その言葉を胸に、これからも
前に向かって進んでいきたいと思います。
Commented by meife-no-shiawase at 2021-05-29 16:15
写真展から寄付をされる活動。
素晴らしいですね♪
神楽坂には私も必ず伺いたいと思っています~!

オンラインでこれだけ素晴らしいので
実際のお写真を拝見するのが今から楽しみです。

紫陽花と紅の傘。オシャレですね。
この構図、面白いです。上から?横から?
色々な見方が楽しめます♪
Commented by desire_san at 2021-05-30 02:01
私のブログにもご訪問頂き、ありがとうございます。

コロナ禍が収束せず、感染か世怖くて、
1年半以上、旅行は勿論ですが、美術展、写真展、
オペラ、コンサートなども一度も行けず、
友達とも会えない日々が続いています。

雲母舟さんの写真を見せていただくことで
心の慰みを頂いております。

コロナ感染が一日も早く終息して、
雲母舟さんの写真展に伺うことができる日を
楽しみにしております。



Commented by kirafune at 2021-05-30 21:40
♪desire_sanさん

こちらこそ、TBをありがとうございました。
フィレンツェの街の様子を懐かしく拝見しました。
新婚旅行先がイタリアでフィレンツェにも何泊かしました。
大学時代、西洋美術史の講義で習ったイタリアルネッサンスの授業を思い出しました。
教授から講義を受けているような感覚で
記事を拝読しました。
また、訪れてみたい街です。
Commented by kirafune at 2021-05-30 21:42
♪メイフェさん

紫陽花は数年前の芝離宮で撮りました。
和傘の貸出しがあったので借りて、
庭園の好きな場所に置き、横から撮りましたよ。

来年こそはコロナが収まって、神楽坂のギャラリーで
写真展を開催できるといいのですが。
お会いできたら、本当にうれしいです!
優等生だった台湾もここのところ、
感染者が増えてきていますね。
台中の街中に人が全くいないのが、
市民の警戒心を表していますね。
でも、しっかりコンビニでふわふわホットケーキを
ゲットされているメイフェさん。
病は気からと申します。
その明るさで、今後も乗り切ってくださいね。
by kirafune | 2021-05-28 08:37 | ご挨拶 | Trackback | Comments(6)