タンゴ喫茶 ~ミロンガ・ヌォーバ~
2022年 02月 26日











一人では見つけにくい場所で、もし散策中に見つけたとしても、
常連さんで賑わっていそうで、入りにくそうな感じがしたのですが、
こうして紹介してもらえると、とても行きたくなります( *´艸`)
レコードから流れるタンゴを聴きながら、私も珈琲をいただきたい。。
コーヒーだけでなく世界のビールというのが
なんとも面白いですね。
これだけの種類がすごい!見慣れた台湾ビールも発見!
それでまた牛スジが美味しそう~!
この間はロールキャベツで、今日は牛スジカレーで
毎回kirafuneさんのところで拝見したあとは
食べ物が頭をぐるぐるします。
いい情景がまだたくさん残っているのですね。
嬉しく拝見しています。
お茶の水から丸ノ内線に乗り換えての
学生時代でしたから
この町はよく歩きました。喫茶店も、古本屋さんも。
すでに50年以上前の事ですが、
その後、流れた学生街の喫茶店の歌を聞くと
懐かしさであふれます。
おはようございます!
こちらは神保町を代表する老舗カフェで
神田の古本街の好きな方々には
有名な喫茶店なのです。
タンゴの曲がレコードでかかっていました。
雰囲気があって、木の温もりが優しかったです。
常連さんが通うような喫茶店で
若い頃は入るのが気後れしていましたが、
今となっては・・・もう怖いものなしでした^_^
こういうレトロな趣きのあるカフェが大好きです。
沢山の人に愛されてきた居心地の良さに癒されます。
コーヒーも美味しかったので、通いたくなります。
台湾はすでに27℃もあるのですねー!
紹興酒で有名な土地で桜がもう満開なんて。
桜もほのかにピンク色。
酔いが回るのが他の土地より早いのかな🌸
4時間より45分でお花見の方が全然楽です。
楽しめましたね^_^
半世紀前からの神田古本街。
ノスタルジーですね。
rabbitさん、また50年ぶりにいらしてください。
レトロ喫茶も健在ですよ。
50年後の古本街、どうなっているかしらん。
電子書籍に負けず紙の本も残っていて欲しいです。