人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

雲母(KIRA)の舟に乗って

東京と京都の街角でキラッと光る揺らぎの瞬間を拾った写真&エッセイのブログです♪


by 雲母舟
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

伊香保焼 ~陶句郎窯~

伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152158.jpg
去年の夏、伊香保温泉に行ったとき






伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152212.jpg
伊香保焼の工房に行った。






伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23151950.jpg
明治時代に途絶えた幻の伊香保焼が初心者でも作れるという。





伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152033.jpg
「ちょっとだけロクロ」コース(¥3,300)で





伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152026.jpg
憧れの電動ロクロを体験した。




伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152036.jpg
教えてくださるのは、陶芸家の木暮陶句郎先生。
とても丁寧に教えていただいた。




伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152001.jpg
窯入れして出来上がるのは半年後。





伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152080.jpg
今年になってようやく、私の作ったぐい呑みと、
娘の作ったコップが届いた。




伊香保焼 ~陶句郎窯~_a0169902_23152159.jpg
伊香保温泉のお湯は、多くの鉄分を含んでいて、
その湯の花を焼物に用いて独特の製法で作陶したのが「伊香保焼」。
貧血に効きそうな焼き物がいい感じに仕上がって、
使うのがとても楽しみだ。

群馬県渋川市伊香保町伊香保397-11
電話:0279-20-3555
営業:9:00~17:00  
休み:毎週水曜日
交通:JR上越線「渋川駅」下車後関越バス伊香保温泉行きで20分「見晴下」停留所で下車後徒歩1分


Commented by 3841arischan at 2022-03-20 09:01
おはようございます(^^♪
うわぁ~、とっても素敵な色の焼き物ですね☆
作られたぐい呑みとコップの色、
こんなんでいただく飲み物はさぞかし美味しいでしょう(^-^)
旅の思い出に半年後も浸れる焼き物体験、そんな旅っていいなあ~♫
伊香保温泉、いつか旅してみたいです(^-^)
Commented by rabbitjump at 2022-03-20 09:16
ステキに焼けましたね。
自作の器で頂けるとは、、味わい深いですね。
伊香保の陶器、釉薬は使わないのでしょうか。
Commented by uroko2 at 2022-03-20 10:19
おはようございます♪
旅先で、その土地の陶芸を体験できるとは、
旅のいい思い出ですね~。
ろくろで高さのあるグラス、難しそうです。←私も作った事がないです。。
ぐい呑み、いいですね~。習っている時に作っておけば良かった。。
ぐい呑み、内側のグルグル模様が綺麗に出ていますね。素敵(≧▽≦)
Commented by kirafune at 2022-03-20 12:04
♪ありすさん

こんにちは!
作ったことを忘れたころに
思い出の品が届きました^^
また、伊香保温泉に行ってみたいなあと
思いました。
温泉自体も鉄分を含んでいて
お肌もすべすべになったような
いい温泉でした。
ありすさんもいつか是非!
東京から直行バスも出ていて行きやすいですよ。
Commented by kirafune at 2022-03-20 12:07
♪rabbitさん

電動ろくろを使ったちょこっと体験でしたので、
そのあとの素焼きや、釉薬をかけた本焼きは
先生がやってくださっています。
とてもいい色に仕上がっていて、
日本酒が美味しくいただけそうです。
Commented by kirafune at 2022-03-20 12:11
♪うろこさん

温泉に行って、陶芸体験をしようというのは
うろこさんのろくろで作られた自作の素敵な焼き物を
ブログで拝見していたことが
影響大だったかも知れません^^
私は初めて、ろくろを回しました。
本当に難しいですね。
うろこさん、すごいです。
尊敬❤
Commented by meife-no-shiawase at 2022-03-20 12:58
初めて作られたのにこの仕上がり♪
すごいです~。
色が優しくて何にでも合いそうです。
見ていると簡単に思えますが、やってみるとその難しさにびっくりしますよね~。
私も台湾でやったことがあるのですが
結局形にならず最後はほとんど先生の技術で仕上げていただきました。

私も鉄分には気をつけています。
伊香保温泉。まだ行ったことがありません。
のんびり温泉に行きたいです~。
Commented by kirafune at 2022-03-21 09:10
♪メイフェさん

台湾にもロクロ回しで作る
焼き物があるのですね。
見ているのと実際に体験するのとでは
確かに大違いですね。
初心者でも、肝心な所は先生が
全て仕上げてくださるので、
器としてちゃんと使える陶器が届きました。

台南の林百貨店さんは、レトロな建物が素敵ですね。
オシャレな雑貨店さんがたくさん入っている中で、
陶器のお店もありそうです。
メイフェさんの購入されたガラスのトレイもとっても素敵❤️
さすが、センスがいいですね✨
by kirafune | 2022-03-20 08:04 | | Trackback | Comments(8)