花まつり ~青松寺~
2022年 04月 08日
都会のビルの合間のお寺さんでも花まつり、素晴らしいですね(^-^)
枝垂れ桜の美しいお寺さん、お庭もまた良いですね~
こういうところがあって、昔からの日本の習慣が維持されて、
日本はほんと良い国で、日本人で良かった~(*^_^*)
境内の日本庭園、素敵ですね~。
ここから高層ビルがみえるとは、
なんとも不思議な空間に思えますね。
今年は桜を何度か撮影に行ったのですが、
枝垂れ桜は見れませんでした。
よくよく考えたら、過去にもこんなに立派な枝垂れ桜を撮影した事がありません。
私、見上げながら、口をあんぐり開けて間抜けな顔をして眺めてしまいそうです(^^;
門も壁も格式があって、古刹なんですね。
枝垂れ桜、大好きなんです。
薄曇りの空に優しい色の枝垂れ桜が
なんとも優雅で素敵です。
今日は花まつりですね^^
4カ国のものが置いてありましたが、どの国も同じように
佛様を敬う気持ちが表れているようでした。
龍好きなのでこの手水舎でしょうか。
萌え~♡です。
都会のど真ん中にあるお寺。知りませんでした。
いつか行ってみたいです。

こんにちは!
花まつりの昨日はお天気もぽかぽかで気持ちがよく、
入れ替わり立ち替わり参拝客が訪れている様子でした。
境内の枝垂れ桜もだいぶ長いこと咲いていて、
花まつりの日を盛り上げていました。
600年前のお寺さんがまだ残っていて
お釈迦さまのお誕生日を令和の今も祝っているのですものね。
本当に・・・、日本人でよかったです。
花まつりの境内はいつもより
華やかな雰囲気に包まれていました。
境内にはきれいなお花が植えられているコーナーがあり、
四方を象さんの置物が囲み、中心に鎮座する仏さまの像に
ずっとお水をかけていました。
高層ビルと古寺が同じところに共存している
不思議だけれど、妙にしっくりきている場所でした。
京都ではよく見かける枝垂れ桜ですが、
関東のほうは、桜の季節といえばソメイヨシノが多いですね。
都内の枝垂れ桜で有名な庭園には人が殺到して混雑していますが、
こちらは静かなお花見ができて、心が落ち着きます。
機会があればうろこさんも是非!
お近くにいらしたら、いつでもご案内しますよ。
って、まるで自分の庭ですね^^
こんにちは!
今年はsakuraさんの鎌倉の桜を
記事で見せていただいて、
眼福でした。
枝垂れ桜、私も大好きです。
優雅な貴婦人のように見えます。
東京の桜も見ていただけて、うれしいです。
故宮博物館の仏さまは歴史が古そうです。
すごいお宝が台湾にたくさんあって、いつでも見に行けるのは
本当にいいですね。
龍の像はお寺の壁に胴体が突き抜けるような形でありました。
口からお水が噴き出て、それが小川のせせらぎとなって
境内を流れていました。
境内の奥にあるので、なかなか気づかず、何年もこの界隈にいながら、
最近、龍の存在を知りました。
機会がありましたら、ぜひご案内させてくださいね。