子育ては母育て 〜母の日〜
2022年 05月 08日





私、子育てで悩んでいる時に雲母舟さんと出会いたかったです!
雲母舟さんの言葉に涙が出そうです。
ほんと、子育ては嵐のようなもの。
晴れの日がきて、穏やかな日も訪れますよね。
私も今は、あの頃の悩みはなんだったのか…と思うくらい、
穏やかになりました(*^^*)
嬉しい母の日のプレゼントですね^^
思春期、いろいろご苦労があっても
やかて、大人になって少しずつ
娘さんもお母さんの気持ちや愛情に気づく。
子育ては、「母育て」ですね。
私も、今は、男の子を二人育て
相当肝が据わりました^^
種類も色々でメニューも色々と悩んで決めて作られたのがよくわかります。
お母様を喜ばせたい・・・という気持ちが詰まっていてジンとします。
トマトのスープ。私も飲んでみたいです♪
本当におっしゃるように、子育ては母育てですね。
こちらが育てているつもりでいましたが、今、考えたら
一緒に成長したり、つまづいたり・・・。
自分が今の息子の人格形成に色々な影響を与えたと思うと
反省するところも多々あり・・・です。
過去には戻れないので、今後、良き母でいたいなと思った
母の日になりました。
どこの家庭でも、思春期の子がいた家には
壁に一つや二つの穴くらい開いているのが
普通ですね。
私の知り合いの家では新築の白い壁に
親子喧嘩で投げられたナポリタンの跡が・・・^^;
我が家も子供部屋の扉に夫のゲンコツの跡が残ってマース。
共に嵐の過ぎ去るのを耐え抜きましたねー。
母は強しですね😆
ありがとうございます😊
こんなにも穏やかな日々が訪れようとは
思春期の嵐の最中には全く想像だにできませんでした。
毎日、生きていくのに必死で。
嵐は必ずおさまって、台風一過の晴れの日が訪れます。
今、悩んでいるお母さんに、大丈夫だからと伝えたいです。
男の子2人を育てあげられて、本当に
いろいろなことがあったと思います。
だいぶ鍛えられましたよね(^^)
でも過ぎ去ってみれば、大変だった時のことも
懐かしいですね。
よく、頑張ってきたなあと感慨深く思える今、
本当に幸せを感じますね。
子育ても一段落して、
とても美しく丁寧な暮らしをされている
sakuraさん、素敵です💕
きっと息子さんたちの自慢のお母様ですね。
手作りの料理というのは、味に愛情もプラスされて
より美味しく感じるものですね。
子どもに育てられた母は涙の涙の「母の日」でした。
素敵なお母さんに育てられたメイフェさんのご子息は
料理上手の立派な自立した青年になられましたね。
料理が得意の男子って、モテますよ^^
台中のB級グルメの記事で
雞汁乾麺が50元(約200円)って、羨ましいです。
現在、ダイエット中なので、唾をごくりと飲み込みました^^