糀のある生活。~sawvi~
2022年 07月 14日













私も昨年、こちらのカフェを見つけて、
ワクワクしながらお料理を頂いたのを思い出しました!
お店も、奥の奥にあって、ほんとにあるの?!って思うところにあるんですよね( *´艸`)
オーナーの弟さんが農家をされていて、
そちらのお米を使用されているんですよね♪
早速、生花糀を作られるとは…流石です!
バスの停留所を降りてこのような風景。
トトロがいそうです。
スプーンでお皿にのっているのが糀なのですね。
甘酒が夏とは・・・季語も夏なんて・・・。
いつから冬のイメージになったのでしょうね。
2階に並んでいる色とりどりの器。
どれも欲しくなっちゃいます。
普段食べる食材から健康によいものを取り入れる意識を持つことは大事ですね。
糀・・・少し勉強してみます♪
江戸時代の人々の知恵なのですね✨
「sawvi」をさんに行かれたんですね^^
奥鎌倉の静かな住宅街のカフェ
少し見つけづらい場所にあって
「糀」を使ったランチや飲み物やお菓子。
私も一度目は、甘糀のジンジャエールをいただき
再訪してランチもいただきました^^
「甘糀」を買って牛乳やお料理の中に入れたりして
使っていました。
kirafuneさんは本格的に玄米から生糀から作られるのですね。
糀生活、始まったんですね。
オーナーさんの糀に対するこだわり
衣食住に置いてナチュラルなスタイルは学べきことが多いです。
甘酒は、冬のものだと概念でしたが
夏のものなんですね^^
kirafuneさんのお写真を見てお店に又伺いたくなりました^^
私のブログも紹介してくださってありがとうございます。
こんばんは!
わあ、うろこさんも行かれていましたね。
あまりうろこさんのお写真がかっこいいので、
同じ所だと気が付きませんでした。
本当にだいぶ奥まったところにお店がありましたね。
この道で大丈夫なのかなあと言いながら、歩を進めました。
オーナーさんの志が素晴らしくて、糀の味に感動しました。
帰ってきてから、毎日一匙、甘生糀をなめています。
日本人の知恵ってすごいですね。
糀からいろいろなものが作られています。
甘酒や味噌、醤油、日本酒。
糀の中に含まれる酵素が美容と健康によいそうです。
私の知り合いで、年齢より20歳くらい若く見え、
いつも元気で歩くのも早い方は毎日甘酒を飲んでいます。
昔の日本人も夏に甘酒を飲んて、夏バテを予防していたのかもしれません。
いつも溌溂と台湾中を飛び回っているメイフェさんに糀が味方についたら
元気百倍になりそうです。
行列のできるお店レポ、読みごたえがありました。
私には1時間以上並ぶなんて、とてもできないです。
すごいなあ。
体験したからこその説得力のある記事でした^^
こんばんは!
「sawvi」さんに行ってきました。
まさか、こんなところにおしゃれなカフェがあるなんて。
しかも、「糀」がメインのお店でお料理も美味しくて感動しました。
とり扱っている洋服や器もすごくいいものでした。
次回、行ったときは購入したいです。
他にもsakuraさんの行かれていたお店で行きたいところがあったのですが、
調べてみるとお休みの日だったので、次回の楽しみにとっておきます。
また、いろいろ教えてくださいね。