常夏 ~絵草紙源氏物語~
2022年 07月 26日











水元公園の蓮がなんともいえずマッチしていますね~。
kirafuneさんも源氏物語の中に出てきそうですよ~。
絶世の美女として♪
お蔵入りの写真へのコメントありがとうございます。
きちんと一軒一軒、記録をしておけばよかったのですが
一体どこのお店だっけ?だったり、この麺、どこの?
のような写真が多くて・・・。
行ったらすぐに感想をφ(..)メモメモしておかないといけないですね。
古典好きな旧友に昔言われたことは、
「貴女は平安時代だったら、すごい美人だったかもね」。
髪の毛の量が人並以上に多いからだそうです^^
絶世の美女といえば、メイフェさんですよ。
YouTubeなどで拝見するお姿の美しいこと!
特に目がキラキラできれいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
朝ごはんも開拓に行かれる日々のメイフェさん、
膨大な数の写真に、あれ、ここどこだっけ?ということ、やっぱりありますよね。
私も記録してなくて、過去写真の食べ物群、どこのお店か不明なことあります。
不明な食べ物写真は削除するにしても、周辺の街の様子とかはとっておいてほしいです。
そこに時代が映っているから。。。
習っている写真家の先生に、とにかく撮影したものは全部捨てないで残しておきないと、よく言われます。
PCからハードディスクに移しておくと楽ちんですよん。
シニア講座で、現役の高校の先生の『源氏物語』の授業を受けました。
昔目を通しましたが、もう一度挑戦したいと考えていました。
『絵草紙源氏物語』、紹介していただき感謝です。
平安時代の南極は今よりももっと
氷河が分厚かったでしょうから、
十二単もなんのその、令和の夏よりも
はるかに涼しかったのではと想像しています。
「源氏物語」はいつの時代にも読者の胸をときめかせますね。
私は田辺聖子版で全巻を読みましたが、本当に面白かったです。
こちらの絵草紙は挿絵が妖しく美しく、読みやすいですよ。