イタ蕎麦 ~グラサラ 神楽坂~
2022年 10月 13日












このそばつゆはスープがわりに飲んでしまいそうですね。
一人で旨いもの食って、クヌヤロウ、クヌヤロウ!!
器もそれぞれ、あっと目を引きました~!(^^)!
わぁ〜 1枚目からもうガツンとやられています。
神楽坂は昔東京 おのぼり旅した時 訪れる事が無かった町なので
こちらの絵を拝見したら行ってみたくなりました。
手前の反射がまるで水溜まりみたいになっていていい感じです。
ランチセットのお皿もお料理も芸術的ですね
なんか凄い(*´艸`*)
今朝はオレンジティーを戴きました。
ダージリンと悩んだのですが…
豚肉の田舎パテが気になります。 おいしそう♥
イタ蕎麦って初めてです。わー
私のイメージしてた神楽坂のお蕎麦と全然違うー!
前菜の器といい、7種の品数といい、ツボ過ぎて、ドキドキしてます(笑)
そば粉を使ったガレットとかありますが、
蕎麦って洋風のアレンジも抜群なんですよね~。
でも、ここまで蕎麦が姿を変えずにイタリアンと融合してるなんて(笑)
他の3種も気になります~。
あ、うろ子のアクセントは長くなりそうなので、私のコメに書きますね~(笑)
神楽坂は石畳の小路があったり、
花街の雰囲気を今も残す
とても絵になる街なんです。
今朝は、オレンジティーですか。
floretaさんの朝食、やっぱりオサレですね。
豚肉のパテ、お目が高い!
とろけるような美味しさでした。
イタ蕎麦、私もお初でしたが、イケました~^^
こちらの器は京焼の4代目が作ったオーダーメイドの品で
京都ならではの茶道具で培った技術が生きているという話でした。
リッツカールトン京都のピエール・エルメ・パリの
アフタヌーンティーの器もこちらの嘉祥窯の器が
使われているそうです。
うろ子さんのHNのアクセントのお話、楽しみにしていますね~^^
それにしてもイタ蕎麦って・・・!!!なんとも美味しそう。
東北に来てすっかりお蕎麦に魅了されているので、こちらもいつか是非是非食べてみたいですー。
蕎麦つゆも楽しめるんですねー。ありそうでなかった斬新なお料理♪また美味しいもの、いっぱい召し上がっていますね♪
蕎麦つゆが秘伝ということでしたが、
オリーブオイルとの組み合わせが
意外に美味しくて驚きました。
東北も美味しいものがたくさんあって、
景色も素晴らしいですね。
山形のスイデンテラスの朝食もほんと美味しそう。
景色もご馳走で、とってもいい親孝行をされましたね。
私も今、山形の寒河江から取り寄せた「やみつき辛蒟」という
玉こんにゃくを毎日食べています。
スイデンテラス、いつか泊まってみたいです。