KiKusa ~ミナペルホネン エラヴァⅠ~
2022年 11月 05日










もしや…ここは…
puukuu食堂のビルを出て、左に曲がって、また左に行くとあるお店ですか?
食堂の店員さんが、ドライフラワーの展示をしているので、
良かったら寄ってみて下さいね!と教えてくれたのですが、
辿り着けなかったんです(T_T)
薄暗くなっていたので、入り口を見落としてしまったと思うのですが…。
雲母舟さんのおかげで、私も植物の小宇宙の中に入る事が出来ました!
ありがとうございます(*^^*)
まさに厳かな美しさですね。
野原に咲いているときの美しさが、また生まれ変わって
そのあとの草花の人生(花生!?)がここで続いているようです。
お写真をちょっと180度ひっくり返して拝見したくなりました。
(そういえば77年も逆さに展示されていた名画のニュースをさっき見ました。(笑))
私もこちらの展示最後に見に行ってきました^^
食料品を少し買ったらお店の方が上で展示をしているのでと
言われて二階に上がると
ナチュラルな野の花のドライフラワーを集めた展示で
その世界観に魅了されてしまいました。
草原に生える雑草として扱うような草花を
束ねたり、編んだりして作った世界は
厳かなという言葉がぴったりですね^^
奥様が草花の花束やリースの製作、ご主人が写真を撮られ
こんなピュアな世界があったのかと。。。
写真は撮らなかったので
こちらで、再び拝見できて嬉しいです^^
もしや、もしやのpuukuu食堂のビルを出て、左に曲がって、
また左に行くとあるお店です。
うろこさん、てっきり行かれたと思っていました。
でも、拙ブログでご紹介できて、よかったです。
植物の持つ、繊細ながら逞しい生命力の世界を再認識できました。
愛おしい小宇宙でした。
この界隈は見所も多く面白いので、またいらしてくださいね。
思いがけず、素敵なアートを鑑賞できました。
そうですね。
逆さで見てみれば、草花が咲いていたときの記憶がよみがえるかもしれません。
77年も逆さに展示されていた名画のニュース、面白いですね!
メイフェさんはお母様とオペラ鑑賞。
芸術の秋を堪能されて、すばらしいです。
日本は世界一流のアーティストが来日して我々はその芸術を楽しめる環境にあるのですね。
知らなかったです。
sakuraさんもこちらの展示を鑑賞されたのですね。
間に合ってよかったです。
独特な世界観が美しかったですね。
私が行ったときは、作家さんはいらっしゃらなかったので、
sakuraさんはラッキーでしたね。
1階のお店で食料品はなにを買われたのでしょうか。
どれも体に良さそうな品揃えでしたね。
私もまた行ってみます。