「糊こぼし」で寧楽(なら)茶会 〜 柿傳 残月亭〜
2025年 03月 18日



















先日は、「寧楽茶会」に誘っていただいて
ありがとうございました。
滅多に出来ない貴重な体験が出来、
奈良の工芸作家さんの素晴らしい作品に触れ
「糊こぼし」の和菓子と一服。
お茶事ならではの由緒あるお品を愛でて
奈良にタイムスリップしたかのような豊かなひとときでした。
お茶室での写真、私は、
小物や室礼しか写真を撮れませんでしたが
さすがkirafuneさん!お茶事の様子やお点前の写真など
臨場感たっぷりで素晴らしいです。
ありがとうございました。
sakuraさんとお出掛け、楽しそう!!
sakuraさんも奈良にはお詳しいので、
お話も弾んだでしょ~。いいな~(*'▽')
お茶席、kirafuneさん、お誕生日席的なところに座られてます⁈(笑)
お水取りの龍松明、お写真でしか観た事ないのですが、すごい迫力ですよね。
その時、お坊さんたちが身に着けているのは紙製なのですか⁈
ひーーっ。びっくり。。
奈良の糊こぼしが東京のお茶会に出るのですね!
糊こぼしと言う紅白の椿が有るのですがそれを模して
造られた和菓子のようですね
最近知ったのですが(笑)
お水取りも終わりましたがまだちょっと寒いです
週末からは春の陽気になりそうですね
たむたむ
その節はお付き合いくださり、ありがとうございました。
奈良にお詳しいsakuraさんとご一緒で、
とても楽しい時間でした。
奈良づくしの空間で、奈良の魅力にあらためて感動しました。
昨日はある所でまた素敵な女性と知り合いになったのですが、
その方も今年のお水取りに関東から出かけていらっしゃいました。
ご縁て不思議ですね。
これからもご縁を大切にしたいです。
sakuraさん、またお付き合いくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうなのですよ。
sakuraさんからいろいろ奈良のこと、お水取りのことを教わりながら
楽しい奈良づくしの茶会時間を過ごさせていただきました。
私の座ったところはお誕生日席のようにも見えますが、
実は席主さんから一番遠い末席なのです。
でも、ちょうどみなさんを見渡せる席で、先にお茶が運ばれるみなさんの所作を
あとから真似することができるので、好都合でした^^
30分ほどの薄茶席は久々の正座に足がしびれましたが、
いただいたお菓子やお茶が美味しくて、しびれていることも忘れる程でした。
紙の装束に煤がついて、お水取りで使われているとのこと、
初めて見るものに感動しましたよ。
ほんと、びっくりでした\(◎o◎)/!
こんにちは!
奈良づくしの会だったので、茶会のお菓子も
奈良の和菓子屋さんのものでした。
お水取りが終わったのに、まだ寒いですね。
東京も先ほど、雪がちらついていました。
大阪も寒そうですね。
でも、明後日からは暖かくなるそうです。
もうすぐ本当の春がやってきますね。
Sakuraさんとお出かけだったのですね~。
すごく大人な空間。
多くの方が和服でいらっしゃっていて凄い世界だわー。
そして伝統的な行事なのでしょうね。
奈良の伝統的なお菓子も美味しそう♪
貴重な体験でしたねー!!!

東京でもこんなイベントがあるのですね。
お水取りが終わってもマダマダ寒いです、
「寒さの果ても彼岸まで まだあるわいな一切経」
洗心甘露水 悦目妙華雲
眼福でしたね(*^^)v
そうなのですよ~^^
奈良大好きなsakuraさんをお誘いして、
奈良づくしの茶会に行ってきました。
かしこまらず自由な服装でお出かけください
と、ご案内にあったので、初めて参加する私たちは洋服で行ったのですが、
和装の方がほとんどでびっくりしました。
本格的なお茶席で、正座も30分・・・焦りましたが、
奈良の美味しいお菓子とお茶につられて
楽しいひとときを過ごせました。
たまにはこういう日本の伝統を感じられるお席もいいものですね。
この度は素晴らしい会のご案内をいただいて、
とても素敵な時間を過ごさせていただきました。
どうもありがとうございました。
一緒に行った友達はお父様の作られた湯呑を持っていました。
約10年ぶりにお会いしましたが、
和服姿の素敵な明さんが以前にも増して素晴らしい作品を
作られていることに深く感動しました。
立派に代を繋いでいらっしゃり、奈良の未来は明るいと思いました。
奈良に行きましたら、寧屋工房にも寄らせていただきますね。
これからもご活躍を楽しみにしています。
こんにちは!
sakuraさんの所から、ご訪問ありがとうございます♪
お水取りが終わっても、今年の奈良はまだ寒さが続いているのですね。
でも、椿を活けて春を待つ。
眼福でした^^