寧楽(なら)づくし工芸展 ー代を繋ぐー 〜新宿京懐石「柿傳」〜
2025年 03月 19日
















見惚れてしまいました。
そういえば以前、奈良ホテルで販売されていた器も
色々と素敵でしたが、とても素晴らしいお値段でした(笑)
お料理も上品・・・。
Sakuraさんとのお話もゆっくりできたのでしょうか♪
いいですね~エキサイト素敵女子♪
なんと!食事も付いているのですね!?
上品な京懐石ですね
京懐石と言えば上品ですし味も上品ですよね(笑)
これは糊こぼしの柄でお椀ですか?
なんとっ!5万円 手が出ません(笑)
こんなの使う席もありません(笑)
買われる方は、やはり2つでしょうね すごっ!
何もかも高価そうですね('◇')ゞ
たむたむ
春の彩が美しいお料理で
酒造りの起原の奈良のお酒は
森の香りがする爽やかな口当たりでしたね。
椿碗や奈良絵の抹茶碗、
燈火器も鬼のおちょこも奈良らしい奥ゆかしさや温かみがあり
歴史を感じるお品で目の保養をさせていただいたというか
心豊かになりました^^
kirafuneさん、素敵な一日をありがとうございました。
最近、陶磁器にとても惹かれています。
花喰い鳥が描かれたお茶碗、繊細かつ、
おおらかな奈良の雰囲気がとても素晴らしかったです。
奈良ホテルにも奈良絵の描かれた器がありましたね。
赤膚焼き、素敵でした。
御酒も美味しいし、奈良にまた行きたくなりました。
いんげんの蒸し餃子が美味しそうですね。
メイフェさんは、いいお店をみつける天才!
こんにちは!
奈良の器や食材を使ったお茶席のあとに点心席もついていて、
正に「奈良づくし」の会を堪能しました。
陶芸家は茶道も嗜まれているのを知りました。
席主を務められるとは日頃のお稽古もされているのかなと。
茶道も陶芸も工芸も、芸術の道に通じているのでしょうね。
あとでHPを拝見すると、完売御礼の札がかかっている品がたくさんありました。
みなさん、すごいですね!
私は眼福と満腹で大満足でした^^
地元の人間はどれだけ知っているのか庶民には無縁な世界かな。
こんにちは!
奈良には天狗がいそうな不思議な空間が
あちこちにありそうですね。
漆塗りの食器は見目麗しく、その分
扱いには慎重さが必要なのでしょうね。
万葉さんはお庭に椿があるから、いいですね!
奈良のお酒は水がいいのか美味しいですね。
そういえば、ならまちに行った時も
夕食に入った居酒屋さんで日本酒セットを頼んで、
飲み比べをして、ほろ酔い気分で近くの宿に
帰ったことがありました。
奈良のお酒は美味しいですね。
油長酒造さんの「風の森」、盃で何杯もお代わりしてしまいましたね。
お付き合いいただき、楽しい時間をありがとうございました^^
また、お願いします♪